しーまブログ 暮らし・生活龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2016年07月12日

インターネット署名速報!

さきほどからすさまじい勢いでインターネット署名が伸びています!
8,000くらいから一気に26,000突き抜けました!(23時現在)

インターネット署名速報!

安倍首相がクルーズ船について言及したからなのかな?・・・と思ったら。
http://jp.reuters.com/article/japan-abe-economy-idJPKCN0ZR0JM(ロイター)
19時:私たちの賛同者からの情報で、TBSや毎日放送の全国ニュースで取り上げられた事がわかりました!
これで皆さんの目に留まったのですね。
私も見たかった・・・


とにかく、署名ありがとうございます!!icon06
龍郷湾を守る会インターネット署名サイトに行く



同じカテゴリー(署名活動)の記事画像
手書き署名の郵送での受け取り。
署名回収の旅。
署名回収について
龍郷町長が計画撤回を表明しました!
署名の宛先
きょうの署名の場所
同じカテゴリー(署名活動)の記事
 手書き署名の郵送での受け取り。 (2016-07-25 21:09)
 署名回収の旅。 (2016-07-21 12:43)
 署名回収について (2016-07-20 07:35)
 龍郷町長が計画撤回を表明しました! (2016-07-19 23:14)
 署名の宛先 (2016-07-19 09:01)
 きょうの署名の場所 (2016-07-18 11:07)

Posted by 龍郷湾を守る会 at 18:31│Comments(5)署名活動
この記事へのコメント
>さきほどからすさまじい勢いでインターネット署名が伸びています!

これはおそらく、本日夕方(7月12日17時前後)にChange.orgのDM機能によりこちらのインターネット署名に関するメールが配信されたからでしょう。
私を含めてメールを受信した人はすでにChange.orgに個人名などを登録済みなので、「DMを読んで気になったらすぐに署名できる」という環境にあります。
Posted by 念のため at 2016年07月12日 21:44
署名しましたが、一つ言わせて下さい。

『中国人』や『中国』というのは正真正銘の差別用語です。何故なら華夷秩序由来の古い言葉であり『世界の中心たる(我が)国』という意味だからです。我が国でもかつて儒学者の頼山陽らがこの意味で日本をさして使っています。

故に、正しくは『支那人』や『支那』が正しい呼び方であり、こちらは差別用語でも何でもありません。我が国の、主に報道関係者が自主規制して使わない様にしているだけです。

あなたも、キャンペーンの英文版で『chinese』と言っているではありませんか。それを漢字で書けば『支那』となるのですよ?おかしいと思いませんか?もし『支那』が不適切な言葉であれば、『南シナ海』も『東シナ海』も不適切ということになるではありませんか。

『支那人』と書くのにどうしても抵抗があるのであれば、カナで『チャイニーズ』と書けば良いのです。

キャンペーン本旨と離れて申し訳無いとは思いますが、よくよくお考え下さい。言葉の定義は大事です。
Posted by 斎藤 一 at 2016年07月12日 23:06
念のため様

なるほど!
そういえば定期的にchange.orgからのメッセージきますね。

なんにせよ、皆さんが関心を持って行動してくれることは有り難いことです。
Posted by 龍郷湾を守る会龍郷湾を守る会 at 2016年07月12日 23:28
こんにちは、中国人は日本にはお金を落としません。いつだったか、どのセミナーだったが忘れてしまって申し訳ありませんが、中国に詳しい河添恵子先生がそのようにおっしゃっていました。中国人と商売をしてもあまり利益が出ないように思いますが。環境は壊すしうるさくて、一部台湾人は中国人観光客を拒否していますよね。絶対にこの案件を拒否すべきです。
インターネット署名、いとこと二人でしときました。
頑張ってください。
Posted by くろねこ at 2016年07月12日 23:34
2度目の投稿です。私はMy日本というサイトで偶然こちらの件に関する記事を読みました。宮崎正弘先生が彼のメルマガで訴えてくれたそうです。
保守の媒体やサイトに訴えてはいかがですか?例えばチャンネル桜とか、色々あると思います。
Posted by くろねこ at 2016年07月12日 23:43
コメントは管理者の承認のあと表示されます。非表示希望の場合はコメント中に記載お願いします。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
インターネット署名速報!
    コメント(5)